- こうもん
- I
こうもん【告文】(1)神仏に祈願の意を告げ奉る文。 宣命体で書くのをふつうとする。 こうぶん。 告げ文。(2)天子が臣下に告げる文。 こうぶん。IIこうもん【孔門】孔子の門下。IIIこうもん【後門】うしろの門。 裏門。⇔ 前門IVこうもん【校門】学校の門。Vこうもん【肛門】消化器官の末端, 直腸の終わる所で, 大便を排泄する孔(アナ)。 尻の孔。VIこうもん【衡門】冠木(カブキ)門。 転じて, 隠棲の家。VIIこうもん【閘門】(1)運河・放水路などで水量を調節するための水門。(2)水位の高低差の大きい運河や河川などで, 船舶を通過させるために水をせき止めておく装置。 ロック。VIIIこうもん【閤門】宮中の内郭の諸門。 南の承明・長楽・永安, 東の宣陽・嘉陽・延政, 西の陰明・遊義・武徳, 北の玄暉(ゲンキ)・安喜・徽安(キアン)の十二門。→ 内裏IXこうもん【鴻門】中国, 陝西(センセイ)省臨潼県の地名。Xこうもん【黄門】(1)中納言の唐名。(2)〔中納言であったところから〕徳川光圀(ミツクニ)の通称。 水戸黄門。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.